下地処理

高圧洗浄
屋根や外壁に付着している汚れや脆弱な塗膜を除去する工程です。
スレート屋根にはコケが生えていたりするので新しい塗膜を密着させるための大切な作業です。

養生
新しく塗装する箇所以外の場所を塗料の飛散などで汚さないようにビニールなどであらかじめ保護する塗装工事において最も大切な工程。
近隣のお宅や駐車中の車などにも気を配ります。

ひび割れの処理
ひび割れ(クラック)をシーリング材で処理します。
構造が鉄筋コンクリートの場合、深部に達するひび割れには、ドリルで穴をあけエポシキ樹脂材を注入します。

シーリング材の処理
シーリング材の成分がにじみ(ブリード)しないように新旧シーリング部のプライマー処理を行います。

剥がれの処理
旧塗膜が浸水や結露、温度変化で(膨れ)や(剥がれ)を起こすことがあります。
脆弱な塗膜をしっかりと剥離する必要があります。

パターン補修
ひび割れ(クラック)処理や剥がれ処理後、既存の塗装模様がなくなってしまった箇所に周りと合わせた塗装模様を再現します。
塗装工程(外壁) – 最も適した材料を最も適した工程で

下塗り
塗装工程で最初に施される工程で下地処理の行われた素材に最も適し、さらに上塗りの密着性もよい素材で施工します。

中塗り・上塗り
耐久性を一番に考慮し、周りの環境や条件に見合った最も適した材料を中塗り・上塗り(2回塗り)で行います。
下地の状況によってさらに塗り重ねます。
最も適した材料を最も適した工程で施工します。
庇・樋・雨戸の塗装 – 最後に庇や樋、雨戸や戸袋の塗装を行います

ケレン
剥がれや膨れを起こした旧塗膜や付着した汚れを工具などで除去します。

錆止め
鉄部には錆止めを施します。

中塗り・上塗り
木部は湿乾の繰り返しにより膨張収縮をします。
塗膜の剥離を起にくい塗料を選びます。